あーちん 5 ランプシェードをくもりガラスにするために使いました。古いスタンドライトに、ART WORK STUDIO の AW-0058を合わせたかったのですが、あいにくAW-0058には、クリアとホワイトはあっても、フロステッドはありません。そこで、クリアをこのスプレーで、くもりガラスにすることにしました。AW-0058は、φ18.5cm x 12.5cmの完全に透明なガラスです。どの程度くもらせることができるのか、写真に撮りましたので、参考にしてください。なお、ランプを点けた2枚のうち、横に線が入っているほうが、もとの村上工作所製シェードで、フッ化水素酸で表面処理されたフロストガラスです。よくできたスプレーだと思います。艶消し塗料に、強力なくもり効果があるわけではありませんが、噴霧した粒子で、表面に物理的な凹凸を作ってくもらせるので、見た目にもフッ酸による腐食とあまり変わりません。手に取ってよく見ると、スプレーのほうが、僅かに粒子が粗めですが、数十センチも離れると、フロストガラスと見分けがつかなくなります。コツは、一気に仕上げようとせず、薄く吹き重ねながら、少しずつ曇らせていくことです。砂粒を吹き付けて、ザラザラのサンドペーパーを作るイメージで、作業してください。一か所に一気に吹きつけ過ぎて、表面が滑らかになってしまうと、ただの艶消し塗装になってしまいます。ランプシェードでは、口金に当たる部分をテープでマスキングしていましたが、テープをはがした段差から、通常のラッカー塗装より薄い塗膜になることが伺えます。また、ラッカースプレーは、2度塗りが基本ですが、くもり具合は、1度目でほぼこの状態となり、2度目は若干強くなる程度です。皮膜強度を必要としない用途では、1度塗りで十分だと思います。また、塗膜の強さは、普通のラッカースプレーと同程度で、適切に洗浄して塗装すれば、中性洗剤をつけてスポンジで洗ったり、爪で軽くひっかいた程度では剥がれません。
Jone Do 2 本日(2020.06.13)到着、早速試してみた。当方が所有する2液硬化型のエポキシ樹脂に混ぜたところ、シアン?青?紫がちゃんと発色せず。1枚目の画像、プラスチックパレットの真ん中の2つ、上がシアン下が青。シアンの右隣が紫。こちらの5色セットの他に、ピンク?赤?黄?オレンジ?緑の5色セットも購入したが、そちらは問題なく奇麗に発色してくれた。樹脂の構成成分との相性もあるだろうと思い、試しに〇イ〇ーのUVレジンに溶いてみたら、こちらは飛ばずに奇麗に発色。ただ、UVライトを当てて硬化させてる時、煙を出したのでブリスターの外側から触ってみたら、驚くくらいの発熱だった。それ以外、暖色系と緑は濁りもなく透明感も良く、発色も良かっただけに非常に残念。ただ、UVレジンに使うには、1滴でちゃんと発色するし、お値段も手ごろなので初心者にはもってこいの商品だと思う。某メーカーの〇Rクリアーより透明度が高く、色合いも好みのものなので、青系が飛んじゃうのは痛いなんぁ。