1. ホーム
  2. キッチン、日用品、文具
  3. キッチン、台所用品
  4. 食器、グラス、カトラリー
  5. 超軽量取皿 カル
品質が完璧 人気絶頂 超軽量取皿 カル pfsa131.com pfsa131.com

超軽量取皿 カル

68円

超軽量取皿 カル

■■ニトリ公式サイト■■


商品名に【玄関先迄納品】と表記のある商品のお届けは、お時間指定が可能となります (一部地域除く)こちらの画面上でご希望のお時間を選択してカートにお入れください。
※お買上頂きます商品に複数【玄関先迄納品】が含まれている場合はどれか1点のみをご選択ください。お届けはまとめて出荷となります。

【大量注文について】
大量注文の場合、送料のお見積もりをさせて頂く場合がございます。
予めご了承頂きます様よろしくお願い致します。









玄関先迄納品


karu:ecle[カル:エクレ]
●「あ、軽い!」はじめましての軽量磁器。
●日本伝統の色と柄を、あたらしく、かわいく。
●「わ、おいしそう!」どんな料理も引き立てる豊かな質感。
●スタッキングできて、すっきり片付く。
●普段づかいにうれしい、レンジ・食洗機OK

・電子レンジ、食洗機OK

■サイズ(約):直径12×2cm
■材質:ストーンウェア


色:ホワイト
主な素材:ストーンウェア
サイズ(約):幅12×奥行12×高さ2cm
保証年数:1年
重量:約80g


こちらは一般家庭向けの商品です。業務使用を前提とした構造にはなっておりません。

『同時購入した商品がお取り寄せの場合は、出荷は遅い商品に合わせて出荷させて頂きます。』

納品方法:玄関先迄納品

日時指定について
  • 店舗情報
  • ご利用ガイド
  • 送料・配送について
  • 納品方法について
  • 日時指定について
  • お支払いについて
  • プライバシー・ポリシー
  • Yahoo!ショッピングTopへ

    当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。 すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。

超軽量取皿 カル

カル:エクレシリーズ 2色蓮根5種20点セット ニトリ 『送料無料・玄関先迄納品』 :8909667-8909668-8909649-4:ニトリ Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピングカル:エクレシリーズ 2色蓮根5種20点セット ニトリ 『送料無料・玄関先迄納品』 :8909667-8909668-8909649-4:ニトリ  Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング
超軽量麺鉢 カル:エクレ ホワイト(21cm) ニトリ 『玄関先迄納品』 『1年保証』 :8909516:ニトリ Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング超軽量麺鉢 カル:エクレ ホワイト(21cm) ニトリ 『玄関先迄納品』 『1年保証』 :8909516:ニトリ Yahoo!店 - 通販 -  Yahoo!ショッピング
楽天市場】【P5倍】 【期間限定価格:09/30〜11/06】 超軽量取皿 カル:エクレ ネイビー(12cm) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕 : ニトリ楽天市場】【P5倍】 【期間限定価格:09/30〜11/06】 超軽量取皿 カル:エクレ ネイビー(12cm) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】  〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕 : ニトリ
工事費込みセット 浴室換気乾燥暖房器 パナソニック FY-24UW5-KJ
バーゲンセール 超軽量楕円皿 カル:エクレ ネイビー 25x17cm ニトリ 玄関先迄納品 1年保証 discoversvg.comバーゲンセール 超軽量楕円皿 カル:エクレ ネイビー 25x17cm ニトリ 玄関先迄納品 1年保証 discoversvg.com
風呂敷 大判 三巾 100cm フロシキ ポンジ 無地 7色 日本製 ポリエステル 買い物バッグ エコバッグ 着付け小物 持ち運び 包み方レシピ付 着物 お稽古 レジ袋
大下 篤志 5
昔ならギボシで分岐をせっせと作っていましたが、楽をする様になってしまいました。価格設定が絶妙です。高いと思いつつも失敗してやり直す手間を思えば妥当かなと。ただ、この部品で音質が変わることは全くありません。

YAMAHA XJR1300 02-10年 フロントブレーキキャリパー シールキット
○日本正規品○ 持ちやすい飯碗 カル:エクレ ネイビー 12cm ニトリ 玄関先迄納品 1年保証 discoversvg.com○日本正規品○ 持ちやすい飯碗 カル:エクレ ネイビー 12cm ニトリ 玄関先迄納品 1年保証 discoversvg.com
ジャッカル バスルアー デラクー 1/2oz HLゴールドギル 前板 ポリ芯 リンズ キク ベルト付 (NO.237) 帯板 幅広 ゴムベルト付き 着物 きもの 着付け小物 着付小物 日清オイリオ MCTオイルHC100% 85g
ノンチマン 3
三つ水槽があるため、三つ同じ水温計にしましたが、計測した温度はバラバラでした。だいたいこんなもんかな、くらいなら参考になると思います。

超軽量取皿 カル:エクレ ホワイト(15cm)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販超軽量取皿 カル:エクレ ホワイト(15cm)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
LSS-804 BE GY NV ミニビーズクッション 小さめ ミニ 小さい コンパクト スツール 四角 サイコロ型 へたりにくい コーデュロイ 人気 ギフト プレゼント 東谷 Peripera ペリペラ シュガー トゥインクル リキッド グリッター アイシャドウ ラメ 韓国コスメ 日本製 二酸化炭素濃度計測器 CO2濃度 温度 湿度 換気 タイミング 見える化 高感度密度計 二酸化炭素 濃度計 濃度 測定器 CO2 モ
持ちやすい飯碗 カル:エクレ ホワイト(12cm) ニトリ 『玄関先迄納品』 『1年保証』 :8909533:ニトリ Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング持ちやすい飯碗 カル:エクレ ホワイト(12cm) ニトリ 『玄関先迄納品』 『1年保証』 :8909533:ニトリ Yahoo!店 - 通販 -  Yahoo!ショッピング
monpana 5
ダイハツのフォグランプ(H8)に使用しました。純正のハロゲンからのバルブのみの交換です。結論から書くと、発光位置がハロゲンと同じなのでリフレクターも的確に反射して前方を照らしてくれます。ただ、ヘッドライトのLowビームのほうが明るいし、このバブルでヘッドライト無しで夜間に運転できるほど明るくはありません。フォグランプを勘違いしている人もいるみたいですが、ラリーレースのように対向車を気にしないのなら非常に明るバブルで先まで照らせますけど、一般道では無理な話ですね。しかも、市販車のフォグランプは規定で下の方に付いているので、車検をパスできる光軸だと遠くまでは照らせません。夕暮れ時などに、ポジションランプよりも周囲から自車の視認性を上げてくらるというくらいの使いみちということです。対向車のドライバーが眩しいと感じるような使い方をしていると、トラブルを起こすでしょう。対向車が眩しいということは、前走車も眩しいと言うことです。私なら、わざわざ相手を止めて文句を言うことはありませんが、同じコンビニなどに入ったら「おい、フォグ、クソ眩しいんだよ!」くらいは言うと思います。だから自分でも迷惑をかけないように気をつけているわけで、意図せず迷惑をかけていた場合は素直に謝りますけどね。車検の話のついでに書くと、光軸が適正範囲から上に向いていたり、光が拡散して上を照らしていると車検には通らないと思います。光量の少ないバルブで、検査官が眩しいと感じなければ通るかもしれません。検査官の判断で、車を壁に向けてフォグランプの光を見るのですが、水平なラインが出ていないと光が拡散しているということなので車検には通らないと思います。(ヘッドライトの場合は、水平なラインで左が上に上がります。)リフレクターが正しく光を反射するためには、発光点の位置が非常に重要だと思います。このH8では、光が水平にラインがでているので車検も問題ないと思います。フォグランプはバブルの交換が面倒なので、車検の時に戻すのが面倒ですからね。ちなみに、H4などヘッドライトでLEDを使用する場合は車検で光量が問題になります。見た目は明るくても、ハロゲン仕様の車のバルブをLEDにした時には光量不足で通らないことがあります。ハロゲンは360度光ってリフレクターに当たるのに対して、LEDは180度以下になるからなんでしょうかね。車検の代行業者では、ハロゲンからLEDに替えていると受け付けないところもありますね。戻してください、って。ハロゲンからハロゲンに変えても、白く発光させる為に青い塗装をされているバルブでは車検対応と謳っていても通らないことがあります。青く塗っていることで光量が減るし、新品なら通るのかもしれませんが使用とともに劣化して光量が減っていくからです。通常のハロゲンバルブも、古くなると光量が足りなくなることがあります。私は自分で車検を受けているのですが、ヘッドライトのバルブだけは純正タイプのハロゲンに戻しています。また、検査官がライトの光が青っぽいと感じたら車検には通りません。7000ケルビンは微妙なラインと言われています。ヘッドライトの黄色は昔の規定が違ったころの車以外はだめですが、フォグランプはOKです。あっ、赤いポジションバルブを付けた馬鹿を見たことがありますが、アウトです。フロントには、反射材も含めて赤は禁止です。白〜黃淡色(イエロー)との規定なので、その範囲で選ぶべきでしょうね。黄色で思い出しましたが、悪天候(雪など)ではホワイトよりも黄色のほうが視認性が高いらしいです。本気のフォグランプなら黄色のバブルもありだと思います。ただ、雪の場合はバルブの熱で雪がとける効果もあるようなので、ハロゲンのバルブを選択するのが良いと思います。話をまとめると、車検に通るバルブを選ぶのが無難だと思います。上記を考慮すると私の場合は雪道などを走ることもないので、このバルブは良さそうと言うことです。

zakku 5
ライフジャケットは肩に負担がかかって辛いのと、夏は暑い。ヒップバックは、ものを取り出すときに前に回したりするのが煩わしく、こちらを試してみました。 一日釣りをしていても疲れなく、快適に釣りができます。欲をいうと、ベルトがもう少ししっかりしたものだといいかなと思います。ただし、ベルトは固定ではないので、お好きなベルトに交換できます。自分はD管付きの作業用のベルトに変えてます。メインの収納にメイホウのリバーシブル100とVS-3010NDMをいれてます。それらを取り出すときは、売り場でつるされるためのタブ?の部分を引っ張って取り出してます。本当はリバーシブル100とリバーシブル160を入れたいのですが、かなりきつくなってサブのポケットが使えなくなるのであと1~2CM奥行きがあれば完璧でした。

ふるさと納税 サポート水切りが出てくる水切りバスケット58タイプ 新潟県燕市
茅根直行 3
高級感があり良かった。両面テープをサイドも貼ってあるともっと良かった。

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

SRC SRC:エスアールシー クラッシュバー V-STROM650/2017 - 2020 カラー

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

86 シートレール (ベース&スライド) フルバケット用 サイドアダプターセット (RS-G TS-G SP-G)

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

コミネ AK-083 フリースネックチューブ DX KOMINE 09-083 Fleece Neck Tube DX

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

必勝合格カイロミニ

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。