1. ホーム
  2. 楽器、手芸、コレクション
  3. 楽器、器材
  4. DTM、DAW
  5. IZOTOPE OZONE 10 ADVANCED UPGRADE ANY OZONE STANDARD ダウンロード版
最大85%OFFクーポン 人気絶頂 IZOTOPE OZONE 10 ADVANCED UPGRADE ANY STANDARD ダウンロード版 pfsa131.com pfsa131.com

IZOTOPE OZONE 10 ADVANCED UPGRADE ANY OZONE STANDARD ダウンロード版

22940円

IZOTOPE OZONE 10 ADVANCED UPGRADE ANY OZONE STANDARD ダウンロード版

【お取り寄せ】弊社規定に準じメール納品致します。

ダウンロード商品規定

iZotope Ozone 10 Advanced Upgrade from Any Ozone Standard ダウンロード版

この製品はアップグレード版です

※この製品は、「Ozone Standard 1〜10」のいずれかの製品の正規登録ユーザー様だけがお求めの上ご使用いただける特別な製品です。
※誤ってお買い求めになられた場合の、ご返品・交換は一切承れません。充分ご注意の上お求めください。
※ダウンロード版に付き、シリアル記載のPDFをメールでお送りすることで、納品が完了します。物品の納品はございません。
※代理店(メディア・インテグレーション)でのシリアル発行に時間を要する場合がございます。予めご了承ください。

未来のマスタリングツール

 Ozone 10なら、どんなツールよりも素早くプロフェッショナルなマスターを完成させることができます。

 業界最先端のマスタリングスイートとともに、トラックを洗練して最高の仕上がりをもたらしましょう。

 ※Advancedには、Standardの機能も全て含まれています。

Ozone 10の新機能

スタビライザー・モジュール

インテリジェントに、クリアな音へ

 バランスの良いクリアなサウンドを、インテリジェントなアダプティブ・マスタリングEQ『Stabilizer Module』で形成。ダイナミックにミックスを形作り、より自然でクリアな音に。もしくは問題のある周波数を制御、激しすぎる部分を抑えつつトランジェントをスムーズにし、洗練された結果をもたらします。

インパクト・モジュール

音楽的なムーブメントを付与

 新しい『Impact Module』は、繊細なダイナミクスを直感的にコントロールすることで、トラックのリズムとフィーリングを向上させます。4つの直感的なスライダーは異なる周波数帯域に対応しており、ミックスに生命を吹き込み、サウンドにパンチとダイナミックな空間を追加したり、トラックを馴染ませ厚みのあるサウンドにすることが簡単にできます。

成長したマスターアシスタント

プロのマスターにマッチ

 トーン、ダイナミクス、ステレオ幅への画期的なマッチング技術により、チャート上位のヒット曲やお気に入りのリファレンス・ファイルのサウンドを簡単に実現できます。

 さらにAssistant Viewのユーザーインターフェースが刷新され、スタート・ポイントのカスタマイズがこれまで以上に速くなり、Tonal Balanceカーブもより簡単に視認できるようになりました。

 新しい『Master Assistant』を使えば、決して疲れることのない第二の(AI)耳を手に入れることができるのです。

マグニファイ・ソフトクリップ

トラックを引き立てる

 新しい『Magnify Soft Clip』は、原音を維持しながら、ラウドネスをブーストします。無数のヒット作に使用されているMaximizerのIRCアルゴリズムをブーストするsoft clipperを使用して、あなたのトラックを引き立てます。

リカバー・サイド

モノラルからの進化

 サイドを失うことなく、ステレオ幅を狭める。イマーシブオーディオの技術を活用した新機能『Recover Sides』は、ステレオ情報をモノラルで維持するため、ワイドベースなどの問題周波数を絞り込む際にも、奥行きとパワーを維持することができます。

その他の改善点

パフォーマンスの改善

 Apple M1チップにネイティブ対応し、処理速度が向上しました。

リフレッシュされたUIと操作感

 一新された外観とシンプルなインターフェースは、あなたのマスタリングプロセスをスムーズに進められるようサポートします。

違いを聴こう

 カットまたはブーストされている周波数だけを聞くことができるDelta monitoringを有効にする新しいボタンが追加されました。

 これにより、新しいStabilizerとImpact・moduleでトラックをどのように調整しているかを正確に把握することができます。

Tonal Balanceのターゲットカーブがより見やすく

 Assistant Viewに表示されるTonal Balanceのターゲットカーブにより、チャート上位のヒット曲や自分のリファレンストラックとマスターとの比較を簡単に視認することができます。

機能比較






関連タグ:アイゾトープ オゾン アドバンスト Ozone10 Ozone9 アイツォトープ マスタリング プラグイン

仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。


お買い物前に
 インターネットショッピングは、「お客様のご意志に基づいたお買い物方法」となりますので、お買い物の際には幾つかの事項をお守り頂く必要がございます。
 弊社は通信販売法および特定商取引法に則り運営をしており、それについてのご案内特設ページをご用意しております。お買い物前に必ず下記リンク先「ご注文前に」をお読みの上、ご利用をお願い致します。なお、諸対応は「ご注文前に」および「お買い物ガイド」に準じ行わせていただきます。
 詳しくはこちら

在庫・納期について
 各商品ページには「翌日お届け」「お取り寄せ商品」などの画像を表示している場合が御座います。
 これらは弊社の在庫状況をお知らせする目的で表示をさせて頂いております。

「翌日お届け」:弊社に在庫が御座います。
「お取り寄せ商品」:弊社に在庫がございません。メーカーへ在庫確認の後、納期をお知らせ致します。
「ご予約商品」:商品入荷次第の発送となります。なお、市場分割納品の場合は必ずしも一次納期で手配できるとは限りませんので、必ず商品ページの予約状況をご参照下さい。

 なお、これら表示は更新作業の反映にかかる時間などにより常に確実な情報であるとは限りません。
 あくまでも目安としてご参考下さいますようお願い申し上げます。(毎営業日に状況反映を行っております。)
 詳しくはこちら

領収証などについて
 領収書や請求書の発行は随時承っております。ご注文手続き(お支払い方法選択など)の際にご用意しております「備考・通信欄」へ自由記入欄がございますので、ご希望の旨をお書き添え下さい。なお、弊社の領収書は電子発行となります。必ずご連絡が取れるメールアドレスをご設定の上、ご注文ください。

 また、ご注文内容と大きく異なる内容でのご依頼や、発行義務が発生しない状況においてはお断りさせて頂く場合も御座います。あらかじめご了承くださいませ。

IZOTOPE OZONE 10 ADVANCED UPGRADE ANY OZONE STANDARD ダウンロード版

スタッキングテーブル 1500 会議テーブル 折りたたみ キャスター付 E-LZ-1545 幅1500x奥行450x高さ720mm 角型 パネルなし 会議テーブル 送料無料 クロエ chloe パフューム ボディクリーム 150ml 人気香水『クロエ・オードパルファム』のボディークリーム
はたけ 4
たくさんは飲まないので、ショットグラス(&チェイサー)でちびちび飲んでます。 いつもはフォアローゼスですが、こちらの方が飲みやすいです。 サイズも手頃で机の横の棚に飾ってます。

iZotope Ozone 10 Advanced Upgrade Adv. – Thomann UKiZotope Ozone 10 Advanced Upgrade Adv. – Thomann UK
偏光サングラス 調光サングラス 遮光 夜間サングラス ゴルフ 釣り メンズ レディース 昼夜兼用 ドライブ用 ノーズパッド付き 紫外線カット
iZotope / Music Production Suite 5.1 Crossgrade From any Ozone Standard| SMITHS Digital Musical Instruments – SMITHS Digital Musical InstrumentsiZotope / Music Production Suite 5.1 Crossgrade From any Ozone Standard|  SMITHS Digital Musical Instruments – SMITHS Digital Musical Instruments
市場 iZotope アップグレード版 Ozone9 versions Standard from Ozone of Elements市場 iZotope アップグレード版 Ozone9 versions Standard from Ozone of Elements
iZotope Ozone Standard Upgrade - Ozone 10 Standard Upgrade - Vintage KingiZotope Ozone Standard Upgrade - Ozone 10 Standard Upgrade - Vintage King
ゲルマニウム粒用貼替えシール(絆創膏)日本製 10粒分×10枚 日本一軍手 12双
キジ猫 5
実際の色は生成りです、真っ白じゃないです汚れて捨てても惜しくない値段買い換えられるようにずっと販売してほしい商品生地に張りがあるので使いやすい内側はビニールコーティングされてる親切設計中ポケットは深さがありスマホ入れに適してる黒も作ってほしい

ヘチ・エサ黒鯛メロメロ 緑カラス貝 5箱まで1個口 日清のどん兵衛 きつねうどん 東 ×12個 [ケース販売] [送料無料対象外]
中原健太郎 2
机上にて固定して使う分には問題ないと思いますが、ベッドでは寝相も色々変えるのでアームも動かします。そこで、アームが徐々に下がってきたり、黒色の塗装が剥がれてポロポロ落ちたりしてきました。使用していたのがタブレット端末(ipad)なので、スマホぐらいなら軽いので問題ないかもです、、、また、アームの固定具合を調整するのに六角の工具を使用するのですが、これが面倒で穴に入りくい、、、

ナルビー 替刃 三枚刃 50枚入り 13179 返品種別A CATEYE キャットアイ センターフォークブラケット CFB-100 534-2440 ぺんてる アートブラッシュ XGFL-102 レッド
よろしく 5
使いやすいです。外に網のポケットも使いやすいです!

IZOTOPE OZONE 9 STANDARD UPGRADE FROM OZONE 5-8 STANDARD ダウンロード版【9/6まで特価!Ozone9買ってOzone10もGET!】 :oz9std-upg-oz5-8std:サンフォニックスYahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピングIZOTOPE OZONE 9 STANDARD UPGRADE FROM OZONE 5-8 STANDARD ダウンロード版【9/6まで特価!Ozone9買ってOzone10もGET!】  :oz9std-upg-oz5-8std:サンフォニックスYahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング
トグルスイッチ用 ナット ミリ ニッケル 丸
だいあ 5
両親の家用へ購入しました。説明書は読めませんでしたがジャックに差し込みすぐ利用できましたので星5つ星です。

2022年 新制品 バッグ レディース 本革 ハンドバッグ トートバッグ トート 革 ビジネス バーキンタイプバッグ バーキン風 ケリー風 レザー カバン
マモさん2回目 5
もう廃業して手に入らないと思っていた羽衣チョーク。朝日新聞の特集記事を見て、急遽、注文しました。この感触は、昔のままです。今、現場では、ダストレスチョークなど、他のメーカーの品物がありますが、「折れる・硬い・かすれる」などしやはり使い心地が悪いのです。羽衣チョークの書き味は、黒板にぴったしです。ホワイトボードの学校が増えていますが、やはり「板書」は「羽衣チョーク」が最高!という自分は、古い人間なのでしょうか…。

Buy Ozone 10 Standard | Audio Mastering SoftwareBuy Ozone 10 Standard | Audio Mastering Software

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

大豆からあげ 無添加 オーサワジャパン オーサワの大豆からあげ(ベジミート) 150g 正規品 ナチュラル 天然 無添加 不要な食品添加物 化学調味料不使用 自然食品

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

ジャパックス PRH27W 手付き ポリ袋 乳白 S 100枚入

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

内窓 二重窓 YKKap プラマードU 2枚建 引き違い窓 複層ガラス 透明3mm A12 3mm 型4mm A11 3mm W幅1001〜1500 H高さ1201〜1400mm YKK 引違い窓 リフォーム DIY

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

こどもビタミンDビタミンC KT-11乳酸菌チュアブル 30粒 (1個)

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。