1. ホーム
  2. 車、バイク、自転車
  3. バイク
  4. 電子機器類
  5. 在庫有当日発送 98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット
かわいい! 休日限定 在庫有当日発送 98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット pfsa131.com pfsa131.com

在庫有当日発送 98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット

27240円

在庫有当日発送 98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット











■商品名
98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット

■メーカー名
デイトナ

■メーカー品番
98914

■JANコード
4909449532799

■商品詳細

商品番号(96031/96032)のリニューアルモデル。
操作性を高めるため、Mボタンを変更しました。
また、電源操作の見直しや音質向上、ガイダンスの追加などを含め、より一層使いやすくなりました。

必要な機能、全て集約
音楽/電話/レーダー/ナビ/グループトーク等、ツーリング時にやりたいことが全て可能です。
Bluetoothでスマートフォンと接続し、電話も音楽も簡単操作で楽しめます。(日本語対応)
音楽やナビを聴きながら、インターコム通話が可能です。※ミュージックデバイスを接続しているデバイスのみ
1台のミュージックプレーヤーの音楽を2人で同時に共有して聴くことができます。

かんたんグループトーク
集まった仲間と、みんなで一斉にペアリングモードにするだけでグループトークが始まります。
距離が離れて通信が切れても、通話可能圏内に戻れば自動的に復帰。
ウィンドリダクションやノイズキャンセリング機能を搭載し、クリアな音質で、約1000m先まで会話が可能です。
最大6人までの同時通話が可能。※DT-O1同士であれば6人通話が可能
距離が離れて通話が切れても通信可能圏内に戻れば自動的に復帰します。

直感的なボタン操作
走行中、分厚いグローブをしたままでも簡単に操作が出来るようボタンの配置にこだわりました。
メイン動作→手の平でワンタッチ
音量増減→親指で上下
受話、終話、ラストナンバーリダイヤル、拒否、キャッチホン切替えが可能です。i
Phoneに接続すればSiriの使用も可能。
操作ボタンを押さなくても、デバイスやヘルメットを叩くだけで電話の受話、終話、音楽の再生、停止などが可能。

配線すっきりステー
ヘルメットの内側まで伸びたステーの先端から配線が可能なため、スピーカーの配線が外に出てきません。
見た目がすっきりするのはもちろん、ヘルメットを置いたときにコードを痛めません。

ファームウェアアップデート
機器追加等のバージョンアップやソフトウェアの修正が発生した場合、PCに接続してソフトウェアの更新が可能。

本体
電源:充電式リチウムイオンバッテリー
充電端子:USB Type-C
本体寸法:L105mm×W46.5mm×H19.4mm
本体重量:52g
作動温度:-10℃から+50℃

Bluetooth
バージョン:5.0、送信出力:Class1、対応プロファイル:HSP、HFP、A2DP、AVRCP、認証:TELEC、PINコード:0000

接続するBluetooth機器がBluetooth標準規格に適合していても、相手機器の特性や仕様によっては接続できない、
操作方法や表示・作動が異なる、データのやりとりができないなどの現象が発生する場合があります。
デイトナ社で接続確認済の機種であっても、他社製品の場合、ソフトウェアや仕様変更により正常に作動しなくなる
可能性があります。
他社製品との作動保証はできかねますのであらかじめご了承ください。
音量は控えめにしてご使用ください。また、長時間の連続使用は避けてください。
大音量または長時間連続で聴き続けますと難聴になる恐れがあります。
周囲の交通の音が聞こえる音量でご使用ください。
法令違反になる可能性があるばかりか、事故の原因になる恐れがあります。
運転中の使用につきましては、事前に使用する地域の法律条例等をよくご確認ください。
本商品は電波法に基づく技術基準適合証明を受けています。
日本国内以外で使用する場合、使用する国の電波法に従い利用してください。

その他詳細事項については、デイトナ社ホームページおよび、商品付属の取扱説明書を参照ください。
Bluetoothは、米国Blutooth SIG,INC.の登録商標です。
画像は試作品です。実際の商品とは仕様が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
SiriはApple Inc.の商標です。

メーカーHPにて詳細をご確認くださいませ。

※写真はイメージです。

関連商品 (全て税込定価表示です)
98913 DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 1個セット 30,250円
98914 DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット 59,400円

17596 デイトナ インカム DT-01 / DT-E1用 オプション品 超スリム 高音質スピーカー ---gt; こちら

98219 ベースプレートセット 5,060円
98220 フルフェイス用マイク 1,760円
98221 フレキシブルマイク 1,980円
98222 スピーカー 1,760円
98223 USBケーブルTypeC 660円

96026 フェイスパネル ブラック 880円
96027 フェイスパネル ホワイト 880円
96028 フェイスパネル レッド 880円
96029 フェイスパネル ブルー 880円
96030 フェイスパネル イエロー 880円
96033 フェイスパネル ライムグリーン 880円
96034 フェイスパネル オレンジ 880円
98763 フェイスパネル ブリリアントシルバー1,100円

■メーカー希望小売価格(税込)
59,400円

在庫有当日発送 98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット

ボールケース メンズ レディース ゼロハリバートン ゴルフ ZERO HALLIBURTON GOLF ゴルフ 82007 チノバックルセミフレアスカート 花ごころ 天然有機活力剤 GET高濃度フルボ酸活力液 アタックT1 200m l
北村奈三 4
とても綺麗です。ご飯がとても美味しく頂くことが出来ました。

AGF ブレンディ スティック カフェオレ 甘さなし 100本 スティックコーヒー 無糖
年間ランキング6年連続受賞】 補修パーツ デイトナ スピーカー DT-01用 98222 バイク用年間ランキング6年連続受賞】 補修パーツ デイトナ スピーカー DT-01用 98222 バイク用
友人が買おうか悩んでるときになぜかかなり安くなっていて頼まれて購入しました。私自信は去年から使ってますがとても良いです。ほとんどソロツーリングで音楽ばかり聞いてますが音質がよくクリアに聞こえて音量も申し分なくかなり満足です。他の有名メーカーに比べたら安いので使用頻度が少ない方やとりあえずそこそこのインカムが欲しい方にはぴったりの商品だと思います。
WTC5331WK あけたらタイマ(遅れ消灯・留守番タイマ付)_プレート別売_ パナソニック 照明器具 他照明器具付属品 Panasonic
黒時雨 4
用途は観賞用です作りに問題はないと感じるにおいが少しキツいのでまずは手洗いをおすすめする

overdrive 2
見本の写真は濃い目のブラウンですが、実際の色は薄茶色です。シックなブラウンを期待するとガッカリしますので注意してください。

在庫有当日発送 98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット :98914:パーツライン24 - 通販 - Yahoo!ショッピング在庫有当日発送 98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット :98914:パーツライン24 - 通販 -  Yahoo!ショッピング
FUNHOO 厚めタイプ 吸着マット ジョイントマット タイルマット マット カーペット フローリン 反射ベスト ガラスビーズ 紺 ふるさと納税 大野城市 塩ふりカシューナッツ800g(大野城市)
当初DT-E1を購入しましたが、メーカーによる自主回収となったため当該機種へ買い替え。 他メーカーの購入も考えましたがDT-E1でも機能的には充分であった事とメーカーの対応が良かった事、価格的にもあまり違わなかった事から、当製品にしました。操作面では新しい機種であるDT-E1の方がレバーが大きく使いやすいと思いますが、機器の脱着などはDT-O1の方が便利です。 音もなかなかいいのでツーリングの楽しみが増えました。
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク メントールin(爽快感)12枚 花王 切売カーフィルム 15% (大) 幅1m 長さ1m〜 ダークスモーク 業務用スモーク 切り売り スモークフィルム 通販 UVカット貼り方 デリシャスパーティ?プリキュア 変身プリチューム キュアスパイシー アクセサリーセット
楽天市場】98914 DAYTONA デイトナ DT-01インカム 2UNITS BLUETOOTH INTERCOM : グリーンテック楽天市場店楽天市場】98914 DAYTONA デイトナ DT-01インカム 2UNITS BLUETOOTH INTERCOM : グリーンテック楽天市場店
MM805 4
カキ氷は今一つだったが、アイスクリームはかなり凍っていても効果てきめん

リブアームウォーマー
BillyThang 4
Good

楽天市場】在庫有り 当日発送 デイトナ Bluetooth インカム DT-01 2ユニット BLUETOOTH INTERCOM インターコム ヘルメット装着 ツーリング DT-O1 98914 : MOTO-OCC 楽天市場店楽天市場】在庫有り 当日発送 デイトナ Bluetooth インカム DT-01 2ユニット BLUETOOTH INTERCOM インターコム  ヘルメット装着 ツーリング DT-O1 98914 : MOTO-OCC 楽天市場店
激安店舗 INTERCOM デイトナ 1UNIT WIRELESS 99113 DT-E1 電子機器類激安店舗 INTERCOM デイトナ 1UNIT WIRELESS 99113 DT-E1 電子機器類
今までは中華性のインカムを使用していましたが、僕と嫁さんの後ろに子供たちを乗せてみんなで話をしながら乗るために同じ中華性のインカムを購入。 ところが親になるインカムに接続し、その他のインカムは子になるため、親となるインカムを切り替えて各子のインカムと話すと言った感じで、全員で同時通話ができないことが判明。 4台新しくインカムを買い替えなければ…と思っていたところ、コスパのいいこのインカムをまず購入。 結果、それぞれのインカムと中華性のインカムをペアリングし、最後に今回購入したインカム同時をペアリングしたら全員と話すことが出来ました。 ペアリングも簡単にでき、全員で会話ができた時の感動は忘れませんw 確かに中華性のインカムと比べると高いですが、他の有名どころのインカムと比べるとコスパはいいし、結果的に購入してよかったです。 見分けがつくよう自分のインカムはプレートのカラーをブルー付け替えました。
デスクライト LED 子供 おしゃれ クランプ 目に優しい 明るい 卓上 学習机 無段階 調光 テレワーク 在宅ワーク 照明 卓上ライト 勉強 コンセント付き T型 -ART 資生堂認定ショップ 資生堂 dプログラム エッセンスイン クレンジングフォーム 120g 洗顔料 d-program
在庫有当日発送 98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット :98914:パーツライン24 - 通販 - Yahoo!ショッピング在庫有当日発送 98914 デイトナ DT-01 BLUETOOTH INTERCOM 2個セット :98914:パーツライン24 - 通販 -  Yahoo!ショッピング
クリヤーブック クリアブック〔タフボディ〕(替紙式) A4タテ 30穴 30ポケット 90枚収容 青 ゴルフ ティー golf ショートティー 短め 38mm ショートティ ラウンド アイアン ゴルフティー 20本セット
商品は正真正銘のデイトナでモノですので、全く問題ありません。ただし、私の期待値が高かったので、もうちょっと低音域の音が再現出来れば文句なしでしたが、そこが残念ポイントです。音楽再生重視の方にはオススメできませんね。耳に直接付ける訳では無いので、ヘルメット全体に音が広がる感じです。マイクもジェット用とフルフェイス用が同梱されているので、こ自身のヘルメットに合わせて取り付ける事ができます。エンジンのエキゾーストサウンドや外部の音を遮断するような事はありません。
AP USB2.0 USB Type-C 変換ケーブル 1m 同期 充電 データ転送に! 選べる2カラー AP-TH587
アライのジェットヘルメットと、カブトのフルフェイスに取り付けました。 ヘルメットの縁の厚みから、ベースの固定は付属のクリップは使えず、付属の両面テープを使いましたが、ベースが平面なのと下の出っ張りと、ヘルメットの曲面により、取り付けるのに試行錯誤しました。 また、それぞれの両面テープの接着力が弱いので、市販の物に変えました。 配線を内装の内側に仕込むのに、内装を固定するフックなどに干渉しないようにするのにも試行錯誤しました。 特に、ジェットヘルメット用のマイクは長過ぎるのと、固定する部分が肉厚で、かなり難儀しました。 マイクは良好で、風切り音の影響はありません。 スピーカーは、ハウリングを起こしている様な聞き心地ですが、耳に直接ではなく頭全体に聞こえてくる感じで、外部の音を邪魔しないので良いと思います。 操作の仕方は単純明解で、丁寧な説明書と、メーカーサイトの動画にて分かりやすく説明されていますし、運転中に必要な操作は大型のボタンやヘルメットを叩くだけなので使いやすいと思います。
ニコちゃん大王 5
我が家の保護犬がお世話になっていたボランティアさんのお家にあったのを見て素敵だな〜と思って…色々と探して、こちらに決めました!画像の通りでオシャレで素敵です♪お皿はかなり重いので安定感はありますがシンクの中で洗う際は滑って落とさないように要注意です!

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

ふるさと納税 養老町 飛騨牛 ロースまたは肩ロース すき焼きしゃぶしゃぶ用 360g

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

KOLEMO マイクスタンド卓上 マイクスマホホルダー付き 高さ調節 安定感 高耐久性 ブラック

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

ささめ ヤイバグレ スリム 茶

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

学習机 シンプル 学習デスク デスク 子供 2点セット シンプル 勉強机 おしゃれ 子ども用 コンパクト 幅100cm ワゴン

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。