1. ホーム
  2. 食品
  3. 豆腐、納豆、こんにゃく
  4. 納豆
  5. まごころ納豆(白)
数量は多い 期間限定で特別価格 まごころ納豆 白 pfsa131.com pfsa131.com

まごころ納豆(白)

84円

まごころ納豆(白)

北海道産天日乾燥の無農薬・無肥料大豆を使用した納豆


冷凍商品 冷蔵商品
こちらの商品は 『冷凍便』 または 『冷蔵便』(賞味期限:2週間)でお届けします


まごころ納豆(白)

天日自然乾燥の無農薬・無肥料栽培大豆を100%使用しています

原料の大豆は、北海道・訓子府町穂波にある「哲人秀さん」こと伊藤秀幸さんの畑で 無農薬・無肥料の完全自然農法で栽培された豆 なので、豆本来の自然な風味や香りが生きています。
しかも、短時間で強制的に乾燥させる”機械乾燥”ではなく、 約1ヶ月じっくりと時間をかけて”天日自然乾燥” しているので、熱による香りや風味の劣化がなく、甘味が強いのです。

納豆の製造は、北海道洞爺湖町で、遺伝子組み換え大豆や輸入豆は一切使用せず北海道産の豆だけを使い、炭火効果のある遠赤外線でゆっくりと醗酵させた本格手造り納豆を作っている、「羊蹄食品」さんにお願いしています。

冷凍 lt;lt;こちらの商品はクール便でお届けします。gt;gt;

※冷凍でお届けします。冷蔵庫でゆっくりと自然解凍してからお召し上がりください。
(自然解凍後、2週間以内に召上ってください)

お客様の声


20年以上化学肥料や農薬を使っていないこの畑で、無農薬・無肥料で育った豆を使っています

「羊蹄食品」 代表取締役 中居さんから

当社は、昭和32年(1957年)創業の納豆専門の食品製造会社で、北海道と本州のスーパー・デパート及び自然食品関係を主要販売先として、展開しております。

特に北海道内では、自然食品・健康食品の店の本店支店を含めて約100店舗に納品させて頂いており、道内における特別栽培大豆使用納豆製造のパイオニアと自負致しております。

大粒大豆納豆・黒豆大豆納豆の製造は、全国に先駆けて製造致しております。
北海道の良質な、大粒・小粒・黒豆を使用し、炭火と同じ効果を出すセラミック加熱器を使用し、豆の芯までじっくりと加熱し醗酵させております。

水も洞爺湖水系の美味しい水に早くから着目し、おいしい納豆造りに取り組んでおります。

現在、本州各地の“北海道物産展”にも出店させていただいております。
北海道どさんこプラザ様、きたキッチン様他、デパート・スーパーに於いて販売を致しております。

昭和39年 全国納豆品評会金賞受賞
昭和40年 北海道納豆品評会最優秀賞受賞
平成7年 全国納豆品質鑑評会第3位ユニーク賞
平成10年 北海道ファインペーパーコンテスト北海道知事賞受賞
平成11年 全国納豆鑑評会大粒・中粒部門第1位 農林水産省食品流通局長賞受賞

有限会社羊蹄食品
代表取締役 中居 敏

 
内容量45g×2パック
販売者総合自然食品店ふきのとう
原材料名無肥料丸大豆(遺伝子組み換えでない)、納豆菌
賞味期限冷凍で3ヶ月、冷蔵で2週間
 
 
お買い物方法
お買い物方法 送料について
■当店は、商品価格・送料・代金引換手数料など価格はすべて税込み表示(総額表示方式)です。
■商品代金のほかに送料、代金引換手数料(お支払い方法が代金引換の場合)、振込手数料(お支払い方法が銀行振込・郵便振替の場合)が必要です。
■詳しくはこちら
ご注文商品のお届け先によって、送料(税込)が必要です。
ただし、ご注文商品の合計金額(送料・代引き手数料を除く)が15,000円以上(税込)の場合は送料は無料です。(「無肥料野菜」、「こだわり野菜」、「天然浴用剤 湯の華」、「井上手造りじょうゆ(小)」、「井上手造りじょうゆ(大)」「よつ葉製品」を除く)
■詳しくはこちら
お支払い方法 お届け時間の指定
■代金のお支払い方法は、クレジットカード払い・モバイルSuica決済・銀行振込(前払い)・郵便振替(前払い)・代金引換です。
■代金引換手数料は430円(税込)です。
■詳しくはこちら
■注文時に6つのお届け時間をお選びいただけます。(8時~12時・12時~14時・14時~16時・16時~18時・18時~20時・18時~21時・19時~21時)
■詳しくはこちら
 

総合自然食品店ふきのとう
(会社名:有限会社オホーツク陽光産業)

〒090-0818
北海道北見市本町3-7-6

営業時間 : 午前10時~午後6時
定休日 : 月曜日、日曜日、1月1~5日lt;/spgt;

フリーダイヤル0120-04-0701

電 話 : 0157-25-0701
FAX : 0157-25-0702
Eメール : yahoo@fukinoto.com

店主携帯電話 : 090-5952-5122

店舗運営責任者:佐藤健一

※店舗も経営している関係で令和2年5月より毎週日曜日・月曜日が休日とさせて戴きます、ご迷惑をお掛けしますが、どうぞご理解のほどお願い致しますlt;m(__)mgt;御用の方は店主携帯電話かEメール・FAXでお願い致します。
なお、ご注文はインターネット・メール・FAXで24時間365日受け付けております。

Copyright © 2005-2021 総合自然食品店ふきのとう All Rights Reserved.

まごころ納豆(白)

Amazon カスタマー 5
ロコモアの後継サプリとして飲んでいます。

大きな粒で豆の味がしっかり感じられました。お豆をガツガツ食べている!という感じですね(^^) 同居の父へ、父の日の贈り物として他の種類の納豆と詰め合わせて購入しました。しょうゆやたれが付いていないので自宅にあるものを使いましたが、どうせならしょうゆ・たれも何か探して付けておけば贈り物として完璧だったかもと今更ながら思いました。 こちらではおしょうゆも販売しているようですので、納豆に合うしょうゆ・たれなどの紹介があれば納豆と一緒に購入しやすいかもしれませんね。 欲を言えば贈り物用として小分けされたしょうゆなどがあればなお良しと思います。
昔ながらの藁納豆を日本中の皆様に届けたい - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)昔ながらの藁納豆を日本中の皆様に届けたい - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
[カード払・前払限定・ネコポス]正規品・カシオ腕時計CASIO F-91WM-3AJH★人気のデジタル時計 F91WM3AJH 日常生活防水、チープカシオ★ バイク用 砲弾型 ブレットウインカー ウインカー 2個セット ウインカー バルブ付き 汎用 旧車 バレット カスタム パーツ ZRX400 Z400GP GPZ400F ゼファー
また食べたいので直接買いに行く予定。
mao 5
値段も値段なので期待せずに買ったのですが、全然いいです!!期待以上で満足です!カラーはそんなに使える!ってやつは私的にそこまでなかったですがこの値段ですし、家でこのレベルのジェルネイルができるのはすごく嬉しいです!買ってよかった!

ランキングTOP10 京都発 納豆で元気いっぱい免疫力UP 納豆食品セット 詰め合わせ 納豆もち 餅 あられ 塩 塩こしょう 青のり スナック お菓子 和菓子 お取り寄せ グルメ 人気 おすすめ 京都府 京都市 somaticaeducar.com.brランキングTOP10 京都発 納豆で元気いっぱい免疫力UP 納豆食品セット 詰め合わせ 納豆もち 餅 あられ 塩 塩こしょう 青のり スナック お菓子  和菓子 お取り寄せ グルメ 人気 おすすめ 京都府 京都市 somaticaeducar.com.br
デイトナ 25674 バイク用 レーダー探知機 レーザー式オービス対応 MOTO GPS LASER(モト ジーピーエス レーザー)
北海道 納豆 2パック×6個 計12パック 特別栽培納豆 ゆきほまれ 中粒 高丸食品 寿納豆本舗 手造り なっとう 国産 大豆 ごはん 健康 朝食 名作 送料無料 士幌町 発酵食品 7000円 詰合せ おかず 十勝 ごはんのお供 お取り寄せ北海道 納豆 2パック×6個 計12パック 特別栽培納豆 ゆきほまれ 中粒 高丸食品 寿納豆本舗 手造り なっとう 国産 大豆 ごはん 健康 朝食  名作 送料無料 士幌町 発酵食品 7000円 詰合せ おかず 十勝 ごはんのお供 お取り寄せ
楽天市場】納豆鉢 納豆皿 器 なっとうバチ ふつう かもしか道具店 日本製 [電子レンジ可 食器 和食器 納豆 小鉢 ボウル 2パック分 ふわふわ 洗いやすい 混ぜる 混ぜやすい かき混ぜる 萬古焼 三重県 山口陶器 白 黒 茶 藍] : あなろ(インテリア雑貨)楽天市場】納豆鉢 納豆皿 器 なっとうバチ ふつう かもしか道具店 日本製 [電子レンジ可 食器 和食器 納豆 小鉢 ボウル 2パック分 ふわふわ  洗いやすい 混ぜる 混ぜやすい かき混ぜる 萬古焼 三重県 山口陶器 白 黒 茶 藍] : あなろ(インテリア雑貨)
MM519D-L エクストレイル ニッサン 走行中 テレビナビ操作 TVキット ナビキット DVD 解除 日産 純正 ディーラーオプションナビ NISSAN テレビキット シャワーヘッド 角度調整 塩素除去 カートリッジ付き 一時止水 ナノバブル 節水 増圧 3段階シャワーモード お風呂 浴室用具 頭皮ケア 美肌 保温 保湿 hs06 防寒発熱インナー ヒートテック おたふく BTサーモソックス5本指カカトなし2P JW-159 ヒートテック
楽天市場】納豆鉢 納豆皿 器 なっとうバチ ふつう かもしか道具店 日本製 [電子レンジ可 食器 和食器 納豆 小鉢 ボウル 2パック分 ふわふわ 洗いやすい 混ぜる 混ぜやすい かき混ぜる 萬古焼 三重県 山口陶器 白 黒 茶 藍] : あなろ(インテリア雑貨)楽天市場】納豆鉢 納豆皿 器 なっとうバチ ふつう かもしか道具店 日本製 [電子レンジ可 食器 和食器 納豆 小鉢 ボウル 2パック分 ふわふわ  洗いやすい 混ぜる 混ぜやすい かき混ぜる 萬古焼 三重県 山口陶器 白 黒 茶 藍] : あなろ(インテリア雑貨)
でかっ!京都産大粒納豆2個と京都のおみそ2個セットでかっ!京都産大粒納豆2個と京都のおみそ2個セット
ACちゃん 5
いろいろ試しましたが、これが一番効きます。ドラッグストアのウコンを大量に飲むより、こちらの方が効きます。?今までと同じ量を飲んでも、酔わなくなります。?結構飲んでも次の日酔いません。オススメです。

がまかつ 早掛けタチウオ仕掛 ナナメつらぬき替え鈎 TU-158 山崎実業 タワー マグネット ゴミ箱 tower マグネットダストボックス収納ケース タワー ごみ箱 ホワイト 5431 ブラック 5432
Yahoo!ショッピング - PayPayポイントがもらえる!ネット通販Yahoo!ショッピング - PayPayポイントがもらえる!ネット通販
アウター レディース マウンテンパーカー ナチュ&ダイアリー NACHU&DIARY ブラック 黒 ネイビー 紺 カーキ ブラウン 茶 上着
2022A/W新作送料無料 100g×1袋 乾燥納豆 ひきわり納豆 離乳食 ドライ納豆 納豆 納豆菌 信濃舎 あらびき納豆 粗挽き フリーズドライ 妊娠中 納豆ふりかけ2022A/W新作送料無料 100g×1袋 乾燥納豆 ひきわり納豆 離乳食 ドライ納豆 納豆 納豆菌 信濃舎 あらびき納豆 粗挽き フリーズドライ  妊娠中 納豆ふりかけ
納豆もち(あみがさ)はいつ食べる? | お豆の里 山国さきがけセンター【公式】納豆発祥 納豆餅納豆もち(あみがさ)はいつ食べる? | お豆の里 山国さきがけセンター【公式】納豆発祥 納豆餅
プリンター帳票用紙 クリーム色(黄)2分割マイクロミシン目入り用紙 帳票用紙 2面 1000枚 カラー用紙 鏡 卓上ミラー スタンドミラー 手鏡 化粧鏡 コンパクトミラー 折りたたみ おしゃれ 女優 大きい メイク かわいい L'OCCITANE ロクシタン ファイブハーブス リペアリング インテンシヴオイル 100ml 野球 スパイクシューズ 一般用 ウレタン金具 エスエスケイ SSK プロエッジ TT-LW ESF3009LW バイクパンツ ライディングパンツ デニム バイクウェア メンズ 膝パッド付き プロテクター付き ジーパン バイクジーンズ 耐磨 ライダースパンツ
Amazonカスタマー 5
体調を整えるために、水で飲むタイプの乳酸菌を探していました。噛んで食べられるタブレットタイプのものだと、外出時には便利ですが、味がするのが嫌なので。初めカプセルを見た時、ちょっと大き目かなと思いましたが、シナールなどの大きめの錠剤よりはるかに飲み易く全然大丈夫でした。更年期なので「女性の身体をやさしくケアしてくれる乳酸菌」というのはありがたいです。飲み始めて間もないので、まだはっきりとした効果は分かりませんが、期待しています。余計なものが何も書かれていないシンプルなデザインもいいと思います。2020年12月追記分飲み始めて一年が過ぎたので、効果の追記です。結果から言うと、便通にはすこぶる良いです。そしてライナー(おりものシート)は、ほぼ不要になりました!便通は、時々頑固な便秘に悩まされたり、うさぎのフンの様な硬いコロコロのものしか出なかったりしたのですが、寝る前にこれを飲んでおけばほぼ大丈夫でした(寝る前に風邪薬を飲むと出にくいですが)便の状態もまるでお手本の様な?(笑)とても良いものがスッキリと楽に出ます。更年期に入ってから、おりものが増えて、ライナーが手放せないようになっていたのですが、飲み始めて10か月を過ぎたあたりからほぼ使っておりません。生理前の数日間は使いましたが、それ以外の日は下着が汚れなくなり、不要になりました。これにはびっくりです。飲み方は食後に一粒ずつですが、結構忘れることも多くルーズな飲み方をしておりましたが、きちんと飲み続ければ、もっと早く効果が出たのかもしれません。人により効果は異なるのでしょうが、私にはとても合っていたようです。

さとみん 5
色々調べてマグネシウムとビタミンD3を飲んでいたのですが、仕事しながら勉強する生活に体がついていかず、亜鉛も試したところ、気のせいではなく翌日から疲れを感じにくくなりました。主観的に言うと、8/10ぐらい疲れが溜まっていたのが、3/10ぐらいで過ごせる感じです!寝ても疲れが取れなくて本当に困っていたので、めちゃくちゃありがたいです。高いですが、成分も気になるのでこれをしばらく買おうと思います。

玉ねぎ 10kg 淡路島産 たまねぎ Lサイズ 送料無料 食品
かつおたたきの納豆しょうゆかけ|まごころ宅配レシピ(今週のレシピ)|JA全農長野かつおたたきの納豆しょうゆかけ|まごころ宅配レシピ(今週のレシピ)|JA全農長野

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

ねこばこ Jolie ジョリィ プリザーブドフラワー オリジナル 猫型 フラワーボックス 個性派 ギフト

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

キッチン用品  ダイヤモンド砥石#400 包丁切れ味回復

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

ProTOOLs(プロツールス) オイルドレンパン

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

フォックスファー付 ポンチョ コート ケープコート コート レディース マント 秋冬 ケープ マント アウター ロング 冬 フェイクファー 体型カバー

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。