1. ホーム
  2. 家電
  3. 冷暖房器具、空調家電
  4. ストーブ
  5. 2016年製台数僅少!コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y(W) カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで。FF-WG52YA型落ち品となります。ff-wg5216y
【即納】 特別セール品 2016年製台数僅少 コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y W カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで FF-WG52YA型落ち品となります ff-wg5216y pfsa131.com pfsa131.com

2016年製台数僅少!コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y(W) カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで。FF-WG52YA型落ち品となります。ff-wg5216y

40484円

2016年製台数僅少!コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y(W) カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで。FF-WG52YA型落ち品となります。ff-wg5216y

・下記「■ご注文される前にお読み下さい。」の内容を確認下さい。

*2016年製。FF-WG52YA型落ち品となります。

・詳しくはメーカーカタログ、ホームページ等をご覧ください。
・カートリッジタンク式

*メーカーからのお知らせ
外装の汚れやダンボールの破損がある場合があります。 機器自体の性能を著しく損なうものを除いては、返品は承っておりません。

創業昭和26年の老舗店!ネットで奮闘中!石油暖房機、灯油タンク、石油給湯器、防油堤SALE中!

*下記「ご注文される前にお読み下さい。」の内容を確認下さい。

*詳しくはメーカーカタログ、ホームページ等をご覧ください。

取扱い説明書(コロナホームページ)
■ご注文される前にお読み下さい。
・特定保守製品について
特定保守製品につきましては、お買上げ後同梱されている所有者票に必要な事項を記載のうえ「個人情報保護シート」を貼り付けて返送してください。各メーカーサイトからの登録もできます。
長期間の使用に伴い生ずる劣化(経年劣化)により安全上支障が生じ、重大な危害を及ぼすおそれの多い商品をご購入のお客様に、製品所有者登録をしていただき、法定点検期間中に製品点検(有償)を実施する制度です。右図クリックすると拡大できます。


・保守管理
設置、メンテナンスができる業者さん、またはメーカーサービスエリアをご確認下さい。 石油暖房機は定期的にメンテナンスが必要です。 また、クレームの対応についてもお客様ご自身でメーカーサービスに連絡して戴く事になりますので 必ずご確認下さい。

・返品について
お客様の都合による返品は致しかねますので、購入される際は設置場所等のご確認を 十分されてからお買い上げ下さい。

・取付け工事
取付け工事は、メーカーサービス、専門業者にご依頼ください。また、石油暖房機は定期的に点検を受けて下さい。当店サービスエリアは青森市内(一部地域除く)となっております。


■灯油タンク、防油堤について

・送料について
防油堤、1K,2Kタンクの送料は別途お見積りいたします。 ヤフーシステム上、都道府県別送料では送料無料とでますが、送料は無料とはなりません。ご了承ください。 できましたら、ご注文前に送料の確認をお願いいたします。 TEL:017-734-6023または、お問合せ(メール)からお願いいたします。

・アンカーボルト
タンクにはアンカーボルトは付属されておりません。別途ご用意ください。

・安全上の注意
炎や火花を発生する器具等引火するおそれがあるものは、絶対近づけないで下さい。
揮発性の高いガソリン等は絶対使用しないで下さい。火災のおそれがあります。
転倒するような行為、設置方法は絶対しないで下さい。

・施工上の注意
取扱い説明書を読んで正しくご使用下さい。
屋内タンクを屋外で使用するのは避けて下さい。また、設置は水平で転倒しない丈夫な場所に設置して下さい。
屋外タンクは水平で丈夫なコンクリート基礎などに設置し、 据付説明書に記載の市販のアンカーボルトまたは基礎ボルトで 正しく固定してください。
屋外でゴムホースは使用しないで下さい。配管は金属製送油管等を使用して下さい。
設置後、各部に灯油漏れ、ゆるみがないか確認して下さい。
燃焼機器とは水平距離で2m以上開けて下さい。出来ない場合は、不燃材で防火壁 を設けて下さい。
当店では青森市以外は商品の販売のみとなります。 据付け工事は最寄の販売店や設備工事業者にご依頼ください。 現在取り付け業者の紹介は行っておりません。

・法規制について
タンクを設置する場合、タンク容量が200L以上1000L未満の 灯油タンクは消防法上『少量危険物貯蔵取扱所』に該当し、各市町村の 火災予防条例の摘要を受けます。また、設置場所が公共的な場合等、消防法に よる規制を受ける場合があります。各市町村によって、タンクの規制の内容が 異なりますので、施工前に所轄の消防署にご確認下さい。





◆営業のご案内 ◆ご注文について
営業時間  月~金(9:00~16:00)
休業日  土・日・祝日
電話受付時間  月~金(9:30~15:00)
インターネットでのご注文は24時間受付しております。
電話 017-734-6023
FAX  017-775-9160
E-mail:odanen@mx5.et.tiki.ne.jp

※平日の15時以降は翌営業日、土日・祝日など休業日が入る場合は、休み明けのご連絡となります。

当店の取り扱い商品はほとんどメーカー在庫となります。(旧材は在庫のある場合もあります。) サイト上では直前の在庫状況をお知らせできませんので在庫切れの場合もあります。ご了承下さい。

◆お支払い方法について ◆配送について
お支払いには以下の方法がございます。

■振込
・JNB(ジャパンネット銀行)
・みずほ銀行
・ゆうちょ銀行

■代金引換
【業者】ヤマト運輸・佐川急便・西濃運輸

■クレジットカード

宅配便もしくはメーカー直送便による配送となります。 代金引換の場合、別途代引手数料がかかります。 当店からの発送の場合は時間指定できます。
指定可能時間帯は、午前中、午後は2時間おきに21時まで指定できますが、 あくまでも予定となります。
大型商品やメーカー直送品については、時間の指定はできません。日にちの指定はできますが、日、祝祭日は 運送会社休日となりますので、平日を指定してください。

どうしても時間指定を希望されるお客様は、直接運送業者と連絡を取り調整していただく事となります。 また、大型商品は軒先渡しです。一人で持てない場合、商品をトラックから降ろすところ から手を貸していただく必要な時もございます。ご了承下さい。

◆領収書、納品書について ◆免責事項
通常、領収書、納品書はペーパレスのため発行しておりません。
*銀行振込、郵便振替について
領収書はお客様ご自身で「注文履歴詳細ページ」より発行が可能になりました。

*代引きについて
代金引換時の受領書が領収書となります。

*クレジットカード決済について
クレジットカード会社発行の利用明細を保管してください。
参考文書:印紙税法基本通達別表第一 第17号文書の1文書(売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書)は、金銭又は有価証券の受領事実を証明する目的で作成されるものです。クレジット販売の場合には、信用取引により商品を引き渡すものであり、その際の領収書であっても金銭又は有価証券の受領事実がありませんから、表題が「領収書」となっていても、第17号の1文書には該当しません。この領収書には印紙を貼付する必要はありません。

当店ではメーカー出荷時からお客様のお手元まで未開封の状態で お届けするため、商品梱包内にある保証書に販売店印を押印 しておりません。
送り状の控え、もしくは当店からのメールを保証書とともに保管してください。
本ウェブサイト上の掲載価格及び、その他の情報が正確であるよう細心の注意を払っておりますが、 表示価格等に重大な誤りがあった場合には、民法95条の「錯誤に基づく契約無効」に基づき 直ちに受注の取り消し、あるいは正しい表示に訂正しての販売とさせて頂きます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますがご了承下さい。
◆返品・交換・保証について ◆個人情報保護に関して
商品の品質には万全を期しておりますが、お届けしました商品が、万が一初期不良と判断された場合は同一機種の新品と交換させていただきます。 (納品日より1週間以内)
※お客様のご都合による交換・返品はお受けできません。
お客様のお名前、ご住所、電話番号、メールアドレスなどの 個人情報に於いては、お客様が安心してお買物を楽しんで頂けますよう、適正かつ慎重な取り扱いに努めて 参ります。 当店の顧客管理業務、商品発送業務以外の目的には決して使用致しません。
◆キャンセルにつきまして ◆お支払い総額について
ご注文時当店発注後のキャンセル、商品のご変更、返品等はお受けできません。 ご注文の際は品番・色・数等、よくお確かめの上、お間違いの無いようお願いいたします。

※キャンセルの場合の返金手数料について
ご入金いただいた後、当店発注前にキャンセルの場合のみ、当店からご返金の際振り込み手数料を 差し引いた額を、ご返金させていただきます。当店発注後のキャンセルはできません。ご了承下さい。

商品代金合計(税込み)+配送料(税込み)+振込手数料又は、代引(代金引換)手数料
*端数1円未満は、切り捨てでの計算となります。




◆施工について ◆配送料について
当店サービスエリア(青森市、一部地域除く)外の ご注文の際は、設置、メンテナンスができる業者さん、 またはメーカーサービスエリアをご確認下さい。
また、クレームの対応についてもお客様ご自身で メーカーサービスに連絡して戴く事になりますので必ずご確認下さい。 メーカーサービスエリア外の地域については自己責任の上購入下さい。 通常メーカー保障お買上げ日から1年となっております。
石油暖房機は定期的にメンテナンスが必要です。

ヤフーショッピングのシステム上、複数個をご注文の場合送料が正しく表示されません。 *複数個のご注文の送料はご注文後にお知らせいたします。

2016年製台数僅少!コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y(W) カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで。FF-WG52YA型落ち品となります。ff-wg5216y

ヤマシタ エギ王 K 3号シャロー レオパードグリーン エギング HEAD ヘッド EXTREME MP エクストリームエムピー 235312 国内正規品 硬式テニスラケット
同じ商品の古い型を使っていましたが、故障してしまい、最新型ではないですがお値段と内容を考えてこちらの商品にしました。よくあったまりますし、静かで操作性もいいのでとても満足しています。
FF温風タイプ|寒冷地用大型ストーブ|株式会社コロナFF温風タイプ|寒冷地用大型ストーブ|株式会社コロナ
型落ちですが、前回購入した物とほとんど変わらず、燃料タンクも同じで予備タンクとして使用してます。また、電光掲示の数字も前回より大きくて見やすく操作が楽です。
14畳ffストーブの商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング14畳ffストーブの商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング
楽天市場】コロナ FF式 温風 暖房機 FF-VG52SF 別置タンク式 石油ストーブ 14畳 : A's life store楽天市場】コロナ FF式 温風 暖房機 FF-VG52SF 別置タンク式 石油ストーブ 14畳 : A's life store
きらめきV2キルトアシストグリップカバー 代引き不可|トラック用品 ブラジャー ショーツセット ノンワイヤー シンプル 脇高 育乳 バストアップ 総レース ランジェリー 補正下着
市場 コロナ 温風 FF式 別置タンク式 FF-VG52SA 暖房機市場 コロナ 温風 FF式 別置タンク式 FF-VG52SA 暖房機
クラシエ ディアボーテ ヒマワリ オイルインコンディショナー リッチ&リペア 詰替
肉球 3
ブレーキがあるほうが安全かと思い、この商品を購入しました。レビューをよく見て購入しましたが、使ってみるとなるほどと思う点がありました。1・ブレーキのコードが前輪に干渉する。 結束バンドで固定している方のレビューがありましたが、まずは乗ってみようと乗ってみました。 ハンドルを高くすればあまり前輪に当たらないと思って油断していたら、気が付けばコードが擦れて少しえぐれていました。 次に乗るまでに結束バンドで固定しようと思います。2・ハンドルのロックレバーや折り畳み時のロックのネジがすぐ緩む。 放置しているとすぐ落ちる。 なくさないように注意です。 これもまた他の方のレビューを見ると部品だけ取り寄せるというのは無理なようなので、走行前点検が必要そうです。 きっちり締めておけば落ちないはず…?大人も乗れるキックボードとしては値段的に考えて不満もあるけどこんなものかなと思えます。悩ましいのは動画付き星5のレビューで2000円のギフトカードをくれると説明書に書いてあること。(Amazonギフトカードとは書いてない)返品する気もないし、今後も楽しむつもりなので星5を付けてしまいたいとは思いましたが、不満点が2点あるので普通ということで星3止まりです。初めから2000円引きしてくれるなら「値段を考えたら星5です!」となるかもしれないですけどね。出荷元がAmazonの時が安いと思います。出荷元がAmazonじゃないときは数日待っていればAmazon出荷の在庫が復活するんじゃないかなと思います。

ライセンスプレート オンリー ナンバープレート 台座 ウインカー ステー マウント 取り付け 1101927bkp-n (参考
14畳ffストーブの商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング14畳ffストーブの商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング
個人様購入可能 2016年製台数僅少!コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y(W) カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで。FF- WG52YA型落ち品となります。ff-wg5216y 屏風送料無料-家電,冷暖房器具、空調家電 - beasteadyhand.org個人様購入可能 2016年製台数僅少!コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y(W) カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで。FF- WG52YA型落ち品となります。ff-wg5216y 屏風送料無料-家電,冷暖房器具、空調家電 - beasteadyhand.org
2009年製のFF-ストーブのフレームロッドを磨きながらなんとか使用していましたが、頻繁にエラーコードや異常音が出るようになりついに買い替えないといけないかなと思っていたたところ、型落ち製品があることを知り思い切って購入を決めました。設置に多少不安を感じていましたが案外簡単に設置できおまけに安く買えたのでとても満足しています。どうもありがとうございました。やっと寒い冬を乗り越えられそうです。
河野和史 5
ストライダーに乗れない子供が、これには乗れ、楽しそうに遊んでいます。

トロフィー Trophy チロルハット グレー 高島織 メンズ 父の日ギフト 紳士 帽子 春夏 485-T
個人様購入可能 2016年製台数僅少!コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y(W) カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで。FF- WG52YA型落ち品となります。ff-wg5216y 屏風送料無料-家電,冷暖房器具、空調家電 - beasteadyhand.org個人様購入可能 2016年製台数僅少!コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y(W) カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで。FF- WG52YA型落ち品となります。ff-wg5216y 屏風送料無料-家電,冷暖房器具、空調家電 - beasteadyhand.org
Amazon カスタマー 3
思っていたよりポケットが小さかったが、現在使用しているケースサイズにマッチしていたので、使用に差し支えはなかった。

低廉 2016年製台数僅少 コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y W カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで FF-WG52YA型落ち品となります ff-wg5216y materialworldblog.com低廉 2016年製台数僅少 コロナFF式温風暖房機FF-WG5216Y W カートリッジタンク式寒冷地木造14畳まで FF-WG52YA型落ち品となります  ff-wg5216y materialworldblog.com
ふるさと納税 幸田町 エアウィーヴ 座 クッション
FF温風タイプ|寒冷地用大型ストーブ|株式会社コロナFF温風タイプ|寒冷地用大型ストーブ|株式会社コロナ
ブルドック 中濃ソース 透明小袋 10g 25袋セット 500円ポッキリ 石壁 外構 おしゃれ diy リフォーム 門柱 石材 ストーン タイル | カルモナ 4H 7枚入 ケース販売
在庫あり 旧型処分特価 コロナ FF-G5213Y FF式温風ストーブ 木造14畳 カートリッジタンク式 :FF-G5213Y:まごころ問屋 - 通販 - Yahoo!ショッピング在庫あり 旧型処分特価 コロナ FF-G5213Y FF式温風ストーブ 木造14畳 カートリッジタンク式 :FF-G5213Y:まごころ問屋 - 通販  - Yahoo!ショッピング
kobo 5
激安なのにサクラじゃなさそうなレビューの評価が高かったので試しに買ってみました。結果正解でしたきちんとしたケーブル使えば充電速度も急速並みです。(急速充電モードにはなりません)容量は実質9,000mApぐらいですかね。有名メーカーのでもそんなもんらしいです。少しズッシリ来るけど容量的に仕方ないですね。本体の充電も容量的に仕方ないのですがかなり時間かかります。急速充電器使って4時間以上かかると思います。ヘビーユーザーは2個買ってローテーションしても良いかもしれませんね。2個買っても普通のモバイルバッテリーの1個分の値段ですので仕上げも良いし、この値段で良く作れたなと思います。ケーブル挿すだけで充電開始されるのもポイント高いです。

Bluetooth ワイヤレス テンキー 35キー 英語配列 数字キーパッド 充電式 ブルートゥース 無線 USB Type-C パソコン 薄型 洗濯ネット ランドリーネット 洗濯 ネット 洗濯用品 ランドリー用品 衣類 洗濯物|AST洗濯ネット 角型 30×40cm KEYUCA ケユカ

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

マルチシェード・ブラッキー/ブラック フロント(3枚)セット ランドクルーザー 80・81系 [H02.01〜H09.12]

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

排気系消音サイレンサー 凸凸 φ50.8用 φ120 X L190mm

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

Nintendo 3DS 本体 選べるカラー8色 ※USBケーブル・おまけソフト付 ★レビューでプレゼントキャンペーン実施中★

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

日祥防虫ネット キラ虫ネット E4040 目合い4mm 巾150cm×長さ100m (マルハナバチ用に)

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。