S-32CK(暗証番号・ICカード)超小型非接続式カード電子錠 オートロック 主錠交換用 電子錠 後付 電気錠 Shinsei 新生デジタル
超小型非接続式カード電子錠!主錠交換用!
【解錠方法】
暗証番号 (ロータリー式パスワード機能)
ICカード 301枚登録可能(内、1枚はマスターカード登録可能)カード2枚付き
非常キー使用 シリンダー及びキーを変えず既存のキーを使用できます
---------------------------------------------
使用電源:DC6V(単3アルカリ乾電池×4個)
電池寿命:約6〜9ヶ月(1日10回使用基準)
※使用頻度・使用状況・乾電池により異なります※
非常用電源:9Vアルカリ乾電池
対応ドア厚:33mm〜45mm(目安)
バックセット:51mm〜64mm(目安)
【寸法】
室外機寸法:縦88mm×横60mm×厚35mm
室内機寸法:縦128mm×横68mm×厚66mm
○交換取付可能主錠○
LAタイプ:MIWA(LA・MA・DA)
LSPタイプ:MIWA LSP
GOAL(LA・LGタイプケースロック)、LD・HDタイプ本締錠
内側のサムターンを正面から見た時、ネジ2本で取り付けてあり、ネジ間のピッチが26mmのみ対応









「暮らし快適屋プロ」へ移動します。こちらでは様々な決済方法が選べる他、商品情報も豊富です。
【製品特徴】
●カード使用(301枚登録)
お持ちの各種カードと携帯がカギとなり、カギ追加製作不要。
●番号解錠(ロータリー式パスワード機能)
カードもキーも持たず外に出ても番号解錠できる。
●オートロック(手動変換可能)
ドアを閉めると自動的に施錠。カギのかけ忘れの心配がない。
●非常キー使用
シリンダー及びキーを変えず既存のキーを使用できる。
●駆動部を金属材に・ベアリング採用し耐久性強化
●サムターン回し防止カバー付き
地震・火災時等非常時には外し解錠可能。
●オートロックセンサーは非接続式マグネットセンサー
●乾電池交換時期アラーム
●警報(破壊及び侵入時警報)
●後付可能
乾電池仕様のため配線工事不要。既存ドアへの取替設置がドライバー1本で可能。引越しの際にも現状復帰が容易。
※カード規格の中で、FeriCaは株式会社ソニーの登録商標です。MifareはNXPセミコンダクターズの登録商標です。お財布携帯は株式会社NTTドコモの登録商標です。
※FeriCa・お財布携帯等は、搭載端末が入ってなかったり登録不可状態により使用できない場合があります。カード状態をきちんと確認してからお使い下さい。
※カードの状態によっては、鍵として登録できない場合がございます。その際には専用カード使用をお勧め致します。
※本製品は性能改善のため仕様内容及びデザインを変更することがありますのでご了承下さい。
S-32CK(暗証番号・ICカード)超小型非接続式カード電子錠 オートロック 主錠交換用 電子錠 後付 電気錠 Shinsei 新生デジタル
前交換をしたことがあるので自信がありましたが、外側シリンダ固定用の3か所のイモネジを捻じ込む鉄板の出っ張り部分がほんの少し、既存の穴と干渉して素直に入ってくれませんでした。少しやすりで削ってもよかったのですが、この部分を裏返してシリンダーカラー側にして固定しました。この結論に至るまで試行錯誤しましたが、実作業は30分ほどだったと思います。
あとは、ケーブルの挟み込みに注意して外側固定、内側固定、内側本体の右側施錠設定にし、センサ位置を調整して、電池を入れて、オートロックにし、自動施錠の確認、添付のカードは登録済みだったので、オープン・クローズ共に問題なく出来ました。
暗証番号設定、カード登録は説明書の説明を誤解して時間がかかりましたが、無事に桁数目いっぱいの暗証番号登録、Suicaのカード登録を終えました。DIY好きにはちょうどいいですね。
暗証番号での開錠は、本製品の方式ですと、番号を知っていても間違いそう。ましてや暗証番号を知らなければ、何回か間違うと、一定時間操作できなくなるので。最低の4桁設定にしても破るのは困難(泥棒さんも番号解除を諦める)かと思います。
内容物も広告の通りです。
質感は実機で見て、
まあ安物です。
機能は問題なしです。
FeliCaカードがキー登録がされて着いている。
自分のおサイフケータイも登録した。
モータの音はもともと音のないドアなのでうるさい。
色合いがシルバーだったのでうちの茶色のレザー調にはバツ。
うちは古いマンションなので美和ロックの型番がLDで取付対象外。
なんとかできると踏んで入手しました。
予定通り親切な施工法は無視して施工しました。
扉は共用部なので現状復旧できるように考えて完了。
仕舞に手間が掛かりましたがまずまず。
マグネットスイッチでオートで締めることができる
がうっかり閉まると大変なことになるので考え中。