・土佐山が誇る有機堆肥(BMW技術使用)
高知県土佐山地域では、住民の健康や鏡川源流域の環境保全を重視する観点から、有機栽培の野菜作りを地域を挙げて推進しています。土佐山の土づくりは、1992年から土作りセンターの運用を開始し25年以上の歴史があります。当センターで出来た堆肥を是非お試し下さい。
・土佐山の土を作るBMW技術とは
BMW技術(Bバクテリア/M岩石由来のミネラル/Wウォーター)とは、自然の摂理で行われる浄化作用を浄化システムとして応用した技術です。出来上がった液体を生活活性水と呼び、有機堆肥生産に利用しています。
・お勧めする利用環境
土佐山地域では、主に土壌改良材として使用しています。当有機堆肥は、悪臭とハエの抑制、環境に優しい栽培環境、土壌づくりC/N(炭素窒素比)は19以上、土壌改良、土づくりに適しています。
・商品詳細情報
内容:有機堆肥
主な成分 *検査期間測定値:窒素1.1%、リン酸1.5%、カリウム4.0%、石灰全量1.6%、苦土全良0.7%
原料:高知県土佐山地域、高知市内から集める、牛糞、馬糞、鶏糞、生鮮残沙、竹粉などの廃棄物理を使用
容量:6袋(1.5g/袋)
・土佐山が誇る有機堆肥(BMW技術使用)
高知県土佐山地域では、住民の健康や鏡川源流域の環境保全を重視する観点から、有機栽培の野菜作りを地域を挙げて推進しています。土佐山の土づくりは、1992年から土作りセンターの運用を開始し25年以上の歴史があります。当センターで出来た堆肥を是非お試し下さい。
・土佐山の土を作るBMW技術とは
森の奥にある透き通った沼では、自然のサイクルが上手に回っている限り、木の葉がどんなに沢山落ちても水が汚れると言う事はなく、沼底では木の葉が生き物を育む為に土へと変わって行きます。BMW技術(Bバクテリア/M岩石由来のミネラル/Wウォーター)とは、自然の摂理で行われる浄化作用を浄化システムとして応用した技術です。出来上がった液体を生活活性水と呼び、有機堆肥生産に利用しています。
・有機堆肥が完熟するまでの工程
『BMとさやまモコモコ 有機堆肥』は、6ヶ月間かけて作る完熟BM活性有機堆肥です。原料となる再利用資源にBMW技術生活活性水を散布し1次発酵(撹拌)し、30日間毎に切り返しを120日間以上行う2次発酵(蓄積発酵)を行います。完熟する有機堆肥はサラサラの堆肥となり、原料となる再利用資源の嫌な匂いも無くなります。
・お勧めする利用環境
土佐山地域では、主に土壌改良材として使用しています。当有機堆肥は、悪臭とハエの抑制、環境に優しい栽培環境、土壌づくりC/N(炭素窒素比)は19以上、土壌改良、土づくりに適しています。
【主な成分 *検査期間測定値】窒素1.1%、リン酸1.5%、カリウム4.0%、石灰全量1.6%、苦土全良0.7%
・商品詳細情報
内容:有機堆肥
主な成分 *検査期間測定値:窒素1.1%、リン酸1.5%、カリウム4.0%、石灰全量1.6%、苦土全良0.7%
原料:高知県土佐山地域、高知市内から集める、牛糞、馬糞、鶏糞、生鮮残沙、竹粉などの廃棄物理を使用
容量:6袋(1.5g/袋)
・生鮮食品、農園菜園 用品は発送まで最大4営業日-
生鮮食品、農園菜園 用品は、発送までに要する時間が最大で4営業日かかります。勿論準備が早く整った場合は、最短2営業日でお送りすることも可能です。何卒ご了承くださいませ。
例)金曜日注文受けたら、木曜日までに発送(祝日などがない場合)。
■土佐山マルシェについて
土佐山マルシェでは、高知県の"有機の里 土佐山"で採れた野菜や加工食品を販売しています。土佐山は鏡川源流域にある山間地域です。土作りには25年以上の歴史があり、有機、無農薬栽培の野菜作りを地域を挙げて推進してきました。是非土佐山で採れた食材を活かした食品をご賞味ください。
===2021年度 年末年始について===
年末年始は、2021年12月29日~2022年1月4日の間休みとなります。生姜などの生鮮食品は12月24日以降に頂いたご注文、その他の加工商品は12月27日以降に頂いたご注文は、年明け1月5日以降の発送になります。商品到着までお時間頂きますが、どうぞよろしくお願いします。
===2021年度 年末年始について===